



今話題の遮熱・断熱エコ塗装「ガイナ」


ガイナは省エネ塗料国内シェア1位!

ガイナは遮熱断熱効果だけではありません。ガイナの更なる効果
ガイナは、遮熱断熱塗料であると同時に、あらゆる機能が高次元でバランスが採れている高性能塗料でもあります。遮熱断熱効果の他にも、外壁塗料として様々な効果を発揮いたします。防露
結露は、一般的に空気中の熱が窓や壁面等を通過する際に起きる現象です。熱は温度差があるとき、必ず温度が高いところから低いところへ移動する性質がある為、温度の低い、窓や壁面に結露が発生します。 ガイナの塗膜は、周辺の温度変化に適応する特性を持っている為、ガイナを塗布した塗膜面が室温にあわせて同じ温度に近づきます。その結果温度差が少なくなることで熱の移動が少なくなり、結露の発生を抑制する効果を発揮します。耐久
紫外線に対してもっとも強いセラミックを多層化したガイナは、通常の塗料の2~3倍の耐久性を持ち、更に断熱・遮熱性能により、建物の膨張・収縮を最小限に抑えることができます。 紫外線に対する耐久性は、紫外線吸収率で評価します。安全
水性であるガイナは、有機溶剤などの危険物を使用しません。内装用ガイナは、室内空気環境の安全性の目安となるF☆☆☆☆(フォースター)を取得しています。 また、ガイナは外装にも使用する為、F☆☆☆☆を取得することが出来ませんが、下記の表の通り、アルデヒロ類や揮発性有機化合物(VOC)に対して、F☆☆☆☆と同程度の安全性能を確保しています。不燃
不燃性能に関して政令で定める技術的水準に適合する建築材料には、不燃材料、準不燃材料、難燃材料の3ランクがあり、ガイナは、その最上位にあたる不燃材料として国土交通省大臣から認定を受けています。ガイナ施工レポート:富士市原田S様邸 ガイナ施工後3年点検

塗膜面の異常… なし!
ガイナの施工に慣れていない施工店や、間違った施工をした場合、たった1年でも塗膜面の異常が発生しますが、今回もちろんエバーグリーンクオリティにて施工しておりますので、塗膜面の異常は一切見受けられませんでした。塗膜面の過剰な汚れ… なし!
汚れについても、これは住まいや壁面・屋根の向きや気象条件なども絡んでくるので一概に言えませんが、S様邸の場合は目立つ汚れは見受けられませんでした。 ガイナはその性質上、つや消しの独特の風合いに仕上がります。防汚性能に優れた高機能塗料に比べるとどうしても汚れやすいという側面があるのですが、S様邸については問題ありませんでした。省エネ効果… 発揮されていた!
最後に省エネ効果ですが、S様の場合、施工前に比べて温度差で2~3度の遮熱効果が発揮されていると体感されておりました。 エアコンの設定温度を1度変えると、電気代は10%変わると言われています。 設定温度を3度変えたのであれば、電気代は30%の削減、単純計算で、月のエアコン電気代が30,000円であれば月間10,000円近くの削減になります。 しかもガイナの効果は、S様が体感されているとおり、夏期だけでなく冬期にも発揮されますので、これと同様の省エネ効果が一年間丸々あると考えられます。 更に今後は電気料金が値上がりすることも予想されますので、費用対効果という点においては、更なる効果が発揮されるものと思われますので、「塗って綺麗になってハイ終わり」といった塗料に比べて、費用対効果という点では圧倒的とも言える効果が期待できます。 ガイナの耐用年数は公称約10年ですが、施工店である当社の感覚ですと、「丁寧な下地処理」と「正しい施工」をすればもっと延びる!という確信を持っています。塗料の耐用年数を限界まで発揮し、更にその上・その先を目指すのがエバーグリーンクオリティ。つまり、今回のこの省エネ効果が、今後10年以上は発揮されるということです。 ガイナ施工は、日進産業ガイナ提携施工店での施工をオススメいたします。そして、エバーグリーンは遮熱断熱塗装ガイナ「提携施工店 」です!



高耐候性がポイント

※あくまで試験環境下にもとづく推測値であり、耐候性を幌証するものではありません。

遮熱性能により室内の温度上昇を抑えます

しなやかで強い塗膜



自社施工にこだわり続ける 山本社長
私は、山本社長と初めてお会いした時の印象は「この方に我が家を塗って欲しい」と直感的に感じたことです。完全自社施工を信念とし、下請けにはどれだけ忙しくても出さない姿勢は、本当に尊敬しております。また職人様とのチームワークも最高です。いつも夕方頃にご訪問させていただきますが、職人様からは疲れている時間であっても笑顔で「いらっしゃいませ」「お疲れ様です」と声をかけていただきます。自然と私も笑顔になるほど。 またブログもよく拝見しますが、山本社長そのままのお人柄のブログで、飾らず・驕らずそしてブログにはいつも「人の笑顔」が中心にいます。 エバーグリーン様とお取引をさせていただき2年以上となりますが、アステックの材料をご提案いただき、富士市を中心に施工をしていただいております。 私どもアステックペイントジャパンはオーストラリアの厳しい環境下の中で生まれた「資産保全」ペイントです。「100年ペイント」をコンセプトに建物を100年保たせる為に必要な「耐久性」「防水性」「経済性」を有する塗料として開発されました。 創業時より、私どもは業界初の直販体制で施工店様と直接のお付き合いと、お取引をさせて頂いております。その理由としては、塗料は「半製品」としてお客様のもとへ届けられます。その「半製品」を「製品」に変えるのが施工店様になるわけです。メーカーとしていいことばかりをパンフレットに書いておりますが、その機能性を発揮させる為には、施工品質と技術力にこだわりを持った企業様でなければならないのです。その為、私どもは、施工品質にこだわりを持った企業様とお付き合いをさせて頂いております。 エバーグリーンの皆様は、完全自社施工をこれから先も変わらず続けていかれることと感じております。それは、山本社長始め、社員お一人お一人が、お客様の大切な資産である建物を永く永く守ることこそが、幸せな環境を提供出来ることだと確信されているからです。 中国のことわざに「中(うち)に誠なればその外に形(あらわ)る」と・・・ 真心は自然と行為に表れるとの意味です。エバーグリーン様はまさしく真心の塗魂(とうこん)を持った集団であり、お客様を第一に地域を彩っていかれることと確信しております。いつも謙虚な山本社長、私はその笑顔の奥にある信念を勝手ながら綴ってしまいました。今後共、アステックペイントと私どもとの生涯のお付き合いを何卒宜しくお願い申し上げます。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
無機UVコートとは



無機塗料とは?
無機とはガラスや鉱石のように紫外線により分解されない結合物体で、炭素を含まない化合物です。 塗料には「ウレタン系」「シリコン系」「フッ素系」と様々な種類があります。 この中でもフッ素系塗料は耐久性が約15年の高級塗料ですが、それをしのぐ約20年以上の耐久性を誇るのが無機塗料です。 無機塗料は、下記のメリットがあります。- 高耐久性:劣化に強い
- 高耐候性:美観長持ち
- 耐汚染性:汚れを雨水などで流れ落とす
- 耐熱・不燃性:燃えにくく、火災時の延焼を防ぐ

無機UVコートの高耐候性 (チョーキングしにくい)

一番の特徴であり強調しておきたいのが高耐候性、つまり塗膜の強さです。これを証明したのが宮古島の暴露試験になります。なぜ、宮古島で暴露試験をするのかといいますと、本州の中心部より紫外線量が2~3倍あり試験に適していること。もう一つは公共機関【(財)日本ウエザリングテストセンター】があるためです。試験の結果は、他の塗料に比べ暴露期間6年(本州で12年~18年相当)であってもチョーキングは一切起きていませんでした。
無機UVコートの耐屈曲性 (塗膜が割れにくい)
無機塗料と言うと『塗膜が硬い』と思われている方も多いと思ますが、こちらはブリキ板に塗料塗って、塗膜の柔軟性を調べたものです。



無機UVコートの低汚染性 (外壁が汚れにくい)

